「とうじそば」は、松本市奈川村発祥の郷土料理で、「投げる汁」と書いて「投汁(とうじ)」と読み、そばをつゆにひたしたり、温めたりする意味があり、おもてなし料理です。
今回は家族で「そば処 ちゅうじ」さんに行ってきました。
北アルプスは乗鞍岳ふもと・長野県松本市奈川(ながわ)に伝わる「とうじそば」。香り高い地元産そばを、竹で編んだ小さな「とうじかご」に入れて鍋に投入し、具だくさんの汁にくぐらせる食べ方が独特のそばです。
かつてお米が採れない寒村では、そばが代用食でした。お客様が来たときなど、鍋に山で採れたキノコや鳥獣の肉を入れて出汁を取り、そこに茹でたお蕎麦をとうじ籠というラクロスのスティックを小型にしたような柄の付いたザルに入れて、出汁で暖め、お椀に入れて勧めたそうです。
奈川は稲作に不向きな寒冷地のうえ、平坦な土地も少なく、そばは数少ない貴重な農作物でした。そうした環境の中、手打ちそばを寒い時期でもおいしく食べようと生まれたのが「とうじそば」です。
温まったそばをお椀に盛って汁と具をかけ、お好みで七味やわさび、ねぎなどの薬味を入れていただきます。香り高いそばを、竹製のかごに入れ、それを煮立った鍋に投入してアツアツにして食べる。
「とうじそば」の深い味わいの秘密はまず、つゆの美味しさです。山で採れた山菜、とりわけたくさんの雑キノコからは想像を超える旨みが出て、これに鶏やカモなどの旨みがオンされます。
本来はその家の奥様などが、わんこ蕎麦のような状態で、客人が食べたら間髪を入れずにドンドン蕎麦を食べさせることで、お腹いっぱいにさせる料理だったようです。
その郷土料理をもう少し洗練させたのが、現在のとうじそばです。「そば処ちょうじ」さんでは鰹出汁に鴨肉、キノコ、油揚げ、刻みネギを入れたお鍋で、そばをとうじています。
とうじそばの美味しいつゆが残りますので最後はオジヤにして,,,,
妻も3歳のチビも大満足でした!
【そば処 ちゅうじ】長野県松本市奈川3740 ☎0263-79-2041
こんにちは!masacoです。
突然ですが、皆さま好きなお花はなんですか?
私は蓮とひまわりです。
蓮とひまわりが楽しめ、
太陽のエネルギーが一際強く、
大地や植物も生命力に溢れた夏が
私は大好きです。
蓮池はいくつかありますが
豊科高家にある蓮田はご存知ですか?
私はこの夏初めて知ったのですが
聞くところによると、個人の方が花を楽しむために休耕田を利用し
こども病院と高速長野道の東に位置します。
道路に面しているので、こんなに近くから写真が撮れます。
蓮の花のマゼンタピンクと葉のグリーンの相性が素晴らしく、
あま
カラーセラピーの世界では
マゼンタは「小さな幸せを感じられる」
グリーンは「安らぎ、協調性」
の意味があるそうです。
沢山の蓮に囲まれて大きく深呼吸すれば
日頃のストレスも消え去り、幸福感に包まれそうですね。
蓮は花開く時に「ポン」と音を立てて咲くそうです。
残念ながらもう季節は終わってしまいますが、来年はぜひ花の開く
蓮田
〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家2749
https://goo.gl/maps/hkbFnFnmLX
「中町リベンジ編」
先週ランチに伺ったのに残念ながら定休日だった中町にあるお店。
しかたなく別のお店に向かったところそれが大正解だったわけです
やはり最初に選択したお店への思いは消えておらず、次回こそは!
「中町で使える商品券があるんだけど、ランチに行かない?」
と連絡が。
なんてタイミングが良いんでしょう。
さっそく出かけて来ました。
定休日でないことはわかっています。
今度こそ!
クアトロ・ガッツ
こちらはランチメニュー。
どれも食べたくなるようなラインナップですが
友達オススメの「若鶏の皮パリグリル」にしました!
ランチがテーブルに運ばれて来るのを待つ間のおしゃべりタイム。
暑い日だったのでお水がいつもより美味しく感じます。
こんな綺麗なボトルに入っているからかな?
そしてお待ちかねの
「若鶏の皮パリグリル」
別の角度からだと、皮パリ具合が良くわかりますね。
ワサビソースが良く合います。
アクセントのドライハーブも◎
こちらは玉ねぎとじゃがいもの冷製スープ
デザートのヨーグルトアイス
もう大満足です!
五感が満たされました♪
これで\1200は安いかも。
しかも私たちは商品券を利用させて頂いたので、\450でこんな
今回も読んでいただいてありがとうございます!
それでは、また(*´▽`)ノノ
こんにちは!masacoです。
薄曇りの蒸し暑い先週のある日。
友人とランチに向かったお店が
2軒連続定休日という悲劇に遭い
危うくランチ難民になりかけましたが、3軒目にしてようやく営業
中町にある「食い飲み屋 BUN」
以前夜に訪問した事はありますが、
ランチは初めてです。
メニューを見た瞬間、先程の2軒が定休日で良かった!と心から思
私の大好きな湯葉が主役の
「湯葉丼」
がメニューにあったのです!
湯葉丼\900
湯葉丼&山賊焼き定食\1000
もちもん単品でも良かったのですが
100円プラスで山賊焼きも付いてくるならお得感を優先し、湯葉
ワクワクしながら待つこと数分。
期待以上のものが目の前に運ばれて来ました!
黄身の醤油漬けをかけていただくそうです。
間違いないお味!
あ~幸せ♡
この食べ方は気が付かなかった!
家でも真似してみよう♪
こちらが山賊焼き。
むね肉を使用しているので比較的さっぱりとした山賊焼きで、こっ
湯葉丼とも好相性。
こんなに満足のいくランチは久しぶりです。
友人がオーダーしたのは
「牛たたき定食」
こちらも美味しそうですね。
次回はこれにしようかな♪
今回も読んでいただいてありがとうございます!
梅雨明けの声はまだ聞こえませんが
夏本番の陽気はすぐそこですね。
皆様お体ご自愛ください。
これではまた(*´▽`)ノノ
こんにちは!masacoです。
今回の松本だよりは、フードレメディーアドバイザーの私が自信を
「とり麺屋 五色」
をご紹介します♪
五色さんの提供するラーメンは
ラーメンと一口で言ってしまうのは失礼なほどで、こだわり抜いた
とり麺、とり二郎などのレギュラーメニューの他に、曜日ごとの限
毎月変わる月限定創作麺があります。
なかでも私は月限定創作麺が大好きで、店主の創造性の豊かさに毎
さて、今月の限定麺は
こちら!
「有機焙じ茶と鯖節の冷製中華そば」
動物系は一切使っておらず、叉焼の代わりに乗っているのはテンペ
黒豆と大豆の2種類のテンペのハーモニーが楽しめます。
焙じ茶と鯖節の冷製スープは
とても品があり、京料理を頂いているようです。
左端のつぶつぶは古代米のあられ。
香ばしくて最高のアクセントになっています。
さすが五色さん!
今日は少し肌寒かったので、温かいスープも飲みたくなり
ワンタンも頼みました!
スープはもちろん無化調の鶏白湯で、
ワンタンは海老と挽肉のダブル具材!
あ~美味しかった♡
五色さんのラーメンは、いつも私の幸福感を満たしてくれます。
美味しくてその上、身体にも優しい五色さんのラーメンを、健康志
また次回も松本の美味しいお店をご紹介しますね!
読んでくださってありがとうございます♡